東本願寺の年中行事や法要、対象別に、同朋会館が主催する“じぃん生活”です。
参加者が5人以上の場合は「団体参加予約」からご予約ください。
参加者が5人未満の場合は「個人参加予約」からご予約ください。(参加者が5人に達した期間でご案内いたします)
- ※同朋会館での“じぃん生活”を「奉仕団」と総称しています。
- ※一部、参加費が異なるものがありますので、内容をご確認ください。
- ※参加費の記載のない奉仕団についてはコチラでご確認ください。
テーマ・対象別の募集一覧
 |
春の法要に参拝しながら、“じぃん生活”を体験します。
音楽法要もありますので、桜と仏教音楽の奏につつまれながら語り合いましょう。
2日コース 2021年4月1日(木)〜2日(金)
3日コース 2021年4月1日(木)〜3日(土) |
 |
東本願寺の諸法要を迎えるにあたって、御堂の仏具の清掃(おみがき)をしながら、“じぃん生活”を体験します。
おみがきのみへのスポット参加も歓迎しています(要電話確認)。
【秋】2日コース 2020年11月3日(火)〜4日(水)
【秋】3日コース 2020年11月3日(火)〜5日(木)
【春】2日コース 2021年3月2日(火)~3日(水)
【春】3日コース 2021年3月2日(火)~4日(木)
|
 |
報恩講とは、親鸞聖人の祥月命日に勤められる1年でもっとも大切な法要です(毎年11月21日~28日まで)。
秋深まる京都で厳粛な雰囲気に身をゆだねながら、“じぃん生活”を体験します。
【第1期】2日コース 2020年11月20日(金)~21日(日)
【第1期】3日コース 2020年11月20日(金)~22日(土)
【第2期】2日コース 2020年11月24日(火)~25日(木)
【第2期】3日コース 2020年11月24日(火)~26日(水)
【第3期】2日コース 2020年11月27日(金)~28日(日)
【第3期】3日コース 2020年11月27日(金)~29日(土)
【第1期】【第2期】の個人申し込みのみ募集中
※団体参加は、全期間において定員に達しました。
|
 |
夏の同朋会館は、子どもの声でいっぱいになります。
全国から集まった友だちと、法話を聞き、おつとめや清掃をし、みんなで遊びます。全国から集まった友達と、“じぃん生活”を体験します。
【第1期】2日コース 2020年7月26日(日)~27日(月)
【第1期】3日コース 2020年8月7日(金)~9日(日)
【第2期】2日コース 2020年8月19日(水)~20日(木)
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、中止となりました。
【対象】 小学4年生から6年生まで
【冥加金】
2日コース:6,500円 他にお米1.2㎏または米代800円
3日コース:9,000円 他にお米2㎏または米代1,300円 |
 |
全国から集まった同世代が、体験学習や野外活動をしながら、年頃の疑問を本音で語り合う“じぃん生活”です。夏休みと春休みの年2回開催しています(3日コースのみ)。
動画はコチラ
【春】2021年3月27日(土)〜29日(月)
【対象】中学生・高校生
【冥加金】
中学生/9,000円 高校生/13,500円 他にお米2㎏または米代1,300円 |
 |
お煤払い(おすすはらい)とは、御堂にたまった1年のホコリを、竹の棒と大きな団扇を使って外へ扇ぎ出す年中行事です。
京都の年末の風物詩を自ら体験する“じぃん生活”になります。
お煤払いのみへのスポット参加も歓迎しています(要電話確認)。
2日コース 2020年12月19日(土)〜20日(日)
3日コース 2020年12月19日(土)〜21日(月)
2日コースでは帰敬式を受けることができません |
 |
お寺や親鸞聖人に、はじめてふれてみようと思われる方々を対象にした講座です。
“じぃん生活”を通して、「人間を生きる」ことについて考え、語り合います。
参加レポートはこちらから
2020年7月より、毎月開催いたします。
詳しい日程は、下部のスケジュールを確認ください。
【冥加金(通常)】
2日コース:一般 8,500円、学生4,000円
3日コース:一般11,000円、学生6,000円
【特別編】
・終活講座(2020年8月29日~30日)
・お煤払い(2020年12月19日~20日)
・歴史ヒストリア(2021年4月16日~18日)
※ 特別編の日程・冥加金については、チラシなどをご確認ください。
|
本廟奉仕スケジュール
冥加金
泊数 |
大人(15歳以上) |
学生・高校生 |
小中学生 |
団体園児 |
3日コース
(最大7食付) |
18,000円 |
13,500円 |
9,000円 |
5,000円 |
2日コース
(最大4食付) |
13,000円 |
9,500円 |
6,500円 |
3,500円 |
本廟奉仕促進補助金
継続した本廟奉仕の取り組みとなることを願い、同朋会館冥加金をお納めいただいた際に、本廟奉仕促進補助金を交付します。
交付にあたっては、以下のとおり、(1)団体補助及び(2)旅費補助の二種とし、お納めいただく同朋会館冥加金からそれぞれ補助金額を差し引くことで、交付とさせていただきます。
(1)団体補助
参加人数 |
1~4人 |
5~9人 |
10~19人 |
20~29人 |
30~39人 |
補助額 |
― |
0.5人分 |
1人分 |
2人分 |
3人分 |
- ※参加人数が40名以上の場合は、10人増える毎に1人分を補助。
- ※種別や対象に関わらず、算出方法は本表に統一します。
- ※通常の団体に対する補助額は、当該団体の年齢構成に関わらず、同朋会館冥加金を納める総人数から算出し、前頁1に定める当該団体の奉仕日数に応じた同朋会館冥加金(大人)の額を適用します。
(2)旅費補助
京都市からの距離
(目安) |
300km未満 |
300km以上
500km未満 |
500km以上 |
該当都道府県 |
京都府
・滋賀県
大阪府
・兵庫県
和歌山県
・奈良県
鳥取県
・岡山県
香川県
・徳島県
岐阜県
・愛知県
三重県
・静岡県
福井県
・石川県
富山県 |
新潟県
・群馬県
栃木県
・茨城県
千葉県
・埼玉県
東京都
・神奈川県
山梨県
・長野県
島根県
・広島県
山口県
・愛媛県
高知県 |
北海道
・青森県
岩手県
・秋田県
宮城県
・山形県
福島県
・福岡県
佐賀県
・大分県
長崎県
・熊本県
宮崎県
・鹿児島県
沖縄県
海外 |
補助額
(中学生以上) |
― |
1,000円 |
3,000円 |
補助額
(小学生・
団体園児) |
― |
500円 |
1,500円 |
- ※旅費補助は同朋会館冥加金を納める参加者に適用します。
- ※奉仕日数及び人数に関わらず、1人単位で補助します。
お米のこと
冥加金の他に、3日コースの場合は米1升4合(2㎏)または米代金1,300円、2日コースの場合は米8合(1.2㎏)または米代金800円が必要です。
やむをえず1日参加となる場合はお米(又は米代金)はいただきません。また、未就学児のお米または米代金もいただきません。
持ち物
じぃん生活に必要な持ち物一覧です。
- 参加費と白米(または米代金)
- 念珠(数珠)
- 『真宗大谷派勤行集』(お持ちの方のみ)
- 筆記用具
- 清掃のできる服装・寝間着
- 健康保険証
- 洗面具(タオル・歯ブラシ・髭剃りなど)
- その他必要と思われるもの
※一般の宿泊施設とは違い同朋会館にはレンタル販売はございません。日用品の販売もありませんので、各自でお持ちください。
同朋会館のアメニティについてはコチラからご確認ください。